省エネ・健康・注文住宅は、うたしろ建設

雅楽代建設
  • お問い合わせ

メニューを開く

雅楽代建設

小上がりの最適な高さ!決め方を解説します

2025.08.12

blog

小上がりを計画中の方にとって、高さ選びは重要なポイントです。

適切な高さを選ぶことで、空間の使い勝手や安全性、そしてデザイン性を大きく左右します。

この記事では、小上がりの最適な高さについて、具体的な寸法や用途、安全性、使い勝手などを踏まえながらご紹介します。


□小上がりの最適な高さ


*一般的な小上がりの高さは15~40cm


小上がりの高さは、一般的に15~40cmの範囲で設定されることが多いです。

この範囲内であれば、圧迫感を感じることなく、様々な用途に対応できる汎用性の高い高さと言えます。

しかし、この範囲内であっても、具体的な高さは設置場所や用途によって最適な数値が異なってきます。

例えば、小さなお子さんや高齢者がいる家庭では、転倒防止の観点から、低めの高さを選ぶことが安全面で重要になります。

一方、座卓を使用する場合は、座卓の高さに合わせた高さにする必要があります。

このように、最適な高さは様々な要因によって変化するため、それぞれのケースに応じて適切な判断をすることが大切です。


*座卓に合う高さは35~40cm


座卓を使用する場合は、座卓の高さとの兼ね合いが重要になります。

一般的な座卓の高さは35cm前後です。

そのため、座卓と小上がりの高さを合わせるか、もしくは小上がりの高さを若干高く設定することで、座卓を利用する際の快適性を高めることができます。

例えば、小上がりの高さを35~40cmにすることで、座卓に座った際に床との段差が少なくなり、スムーズな着座や立ち上がりが可能となります。

ただし、座卓の種類や個人の体格によっても最適な高さは異なるため、実際に座卓と小上がりを組み合わせた際の使い勝手を確認することが重要です。


*畳敷きに最適な高さは40cm


畳敷きの小上がりを計画する際には、畳の厚さや使用する畳の種類も考慮する必要があります。

一般的に、畳の厚さは約5cmですが、種類によっては異なることもあります。

そのため、畳の厚さを考慮して、小上がりの高さを決定する必要があります。

40cmという高さは、一般的な畳の厚さ5cmを考慮しても、座った際の足元の空間を十分に確保できる高さであり、畳敷きの小上がりとして最適な高さと言えます。

また、40cmという高さは、圧迫感を感じさせない高さでありながら、床面との段差を明確にすることで、空間を区切る効果も期待できます。


*収納を重視するなら40cm以上


小上がり下に収納を設ける場合は、収納スペースの確保を優先して高さを決定することが重要です。

収納スペースを確保するために必要な高さは、収納する物の大きさや種類によって異なりますが、一般的には40cm以上の高さが推奨されます。

40cm以上の高さがあれば、一般的な収納ケースや衣装ケースなどを収納するのに十分なスペースを確保できます。

ただし、高さを高くしすぎると、圧迫感を感じたり、安全性に問題が生じる可能性があるため、収納の必要性と空間のバランスを考慮して、最適な高さを決定する必要があります。


□小上がりの高さの決め方


*用途に合わせた高さ


小上がりの用途は様々です。

座卓を置く、畳を敷く、収納スペースを作るなど、用途によって最適な高さが異なります。

座卓を使用する場合は座卓の高さに合わせ、畳を敷く場合は畳の厚さを考慮し、収納を作る場合は収納物の大きさを考慮する必要があります。

それぞれの用途に最適な高さを検討することで、使い勝手の良い小上がりを実現できます。

例えば、子供部屋に設置する場合は、お子様が安全に昇降できる低めの高さが適しています。


*安全性への配慮


特に小さなお子さんや高齢者がいる家庭では、転倒防止の観点から安全性に配慮した高さ選びが重要です。

段差の高さが高すぎると転倒リスクが高まります。

そのため、低めの高さにするか、手すりを設置するなどの対策を行うことが必要です。

また、段差部分に滑り止めマットを敷いたり、照明を適切に設置することで、安全性は向上します。

これらの対策を講じることで、安全で安心できる小上がり空間を確保できます。


*使い勝手の重要性


小上がりの高さは、使い勝手にも大きく影響します。

高すぎると昇降しにくく、低すぎると圧迫感を感じたり、座り心地が悪くなる可能性があります。

そのため、実際に座ったり、立ったりしながら、最適な高さを確認することが重要です。

また、小上がりの周囲のスペースも考慮し、家具の配置や動線なども考慮して高さを選ぶ必要があります。

これらの点を考慮することで、使い勝手の良い小上がりを実現できます。

例えば、小上がりの上に置きたい家具の高さや、小上がり周辺の動線を考慮することで、より快適な空間設計が可能になります。


□まとめ


小上がりの最適な高さは、設置場所や用途、安全性、使い勝手など、様々な要素によって異なります。

この記事でご紹介した一般的な高さの目安や、用途別の最適な高さ、安全性への配慮、使い勝手の重要性を踏まえ、ご自身の状況に最適な高さを検討することで、快適で安全な空間づくりを実現してください。

それぞれの要素をバランスよく考慮し、理想の小上がりを設計することをお勧めします。

TOP