省エネ・健康・注文住宅は、うたしろ建設

雅楽代建設
  • お問い合わせ

メニューを開く

雅楽代建設

耐震等級とは?住宅選びで知っておくべき重要性と種類

2025.05.01

blog

地震大国日本で暮らす私たちにとって、住まいの耐震性は非常に重要な要素です。

近年、大規模な地震が頻発し、住宅被害の深刻さが改めて認識されています。

家を建てる、あるいは購入する際には、耐震性能についてしっかりと理解しておくことが不可欠です。

今回は、耐震等級について、その重要性や種類、選び方などを解説します。


□耐震等級とは何か?その重要性と種類


1:耐震等級の定義と法律との関係


耐震等級とは、「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」で規定された、建物の耐震性を評価する指標です。

品確法は、住宅の性能を客観的に示す基準を設けることで、消費者の安心安全な住宅取得を支援するために制定されました。

耐震等級は、その制度の中で、構造躯体の安定性に関する評価項目の一つとして位置付けられています。

等級は、建築基準法の最低基準を満たす「等級1」から、それを上回る「等級2」「等級3」まで、3段階で評価されます。


2:なぜ耐震等級を意識する必要があるのか?


耐震等級を意識することは、地震に対する備えを強化することに直結します。

耐震等級が高いほど、地震による倒壊や損傷のリスクを低減できるからです。

特に震度6強〜7クラスの強い地震に対して、等級1は倒壊や崩壊を防ぐ最低限の基準を満たしますが、損傷は免れない可能性があります。

等級2、3は、等級1を上回る耐震性能を有しており、地震による被害をより小さく抑えることができます。

また、耐震等級は、住宅ローンや地震保険の割引にも適用されるため、経済的なメリットも享受できます。


3:耐震等級1・2・3の違いを徹底解説


耐震等級は、地震に対する建物の耐力を数値で示しています。

等級1は建築基準法で定められた最低基準を満たすレベルです。

等級2は等級1の1.25倍、等級3は等級1の1.5倍の耐力を持つと定義されています。

つまり、等級が上がるほど、より強い地震にも耐えられる性能を備えているということです。

震度7の地震発生時の倒壊確率は、等級1で約28%、等級2で約7.9%、等級3で約3.5%とされています。


4:耐震等級と地震保険の関係


耐震等級は、地震保険の割引率にも影響します。

耐震等級が高いほど、地震保険料の割引率が高くなります。

具体的には、等級1で10%、等級2で30%、等級3で50%の割引が適用されるケースが多いです。

これは、耐震性能の高い建物は地震による被害が少ないと判断されるためです。

ただし、割引率は保険会社によって異なる場合がありますので、詳細は各保険会社にご確認ください。




□耐震等級と住宅選び


*耐震等級を選ぶ際の注意点


耐震等級を選ぶ際には、単に等級の数値だけで判断するのではなく、建物の構造や設計、施工方法なども総合的に考慮する必要があります。

また、耐震等級を高めるためには、建築コストの増加も避けられません。

予算と耐震等級のバランスを検討し、ご自身の状況に最適なレベルを選ぶことが重要です。


*耐震等級以外の重要な要素


耐震等級は重要な要素ですが、住まいの安全性は耐震等級だけでは決まりません。

建物の基礎、壁の配置、建材の品質、施工精度なども、地震に対する強さに大きく影響します。

これらの要素についても、建築業者に確認し、納得した上で住宅を選ぶことが大切です。


*予算と耐震等級のバランス


耐震等級を高めるには、建築コストの増加が避けられません。

予算に合わせて、最適な耐震等級を選択する必要があります。

例えば、予算に余裕があれば等級3も検討できますが、予算が限られている場合は、等級1でも十分な耐震性を確保できる場合があります。

専門家と相談しながら、予算と耐震性能のバランスを検討しましょう。



□まとめ


今回は、耐震等級の重要性と、等級1、2、3の違い、選び方、そして地震保険との関係について解説しました。

耐震等級は、地震対策における重要な指標ですが、建物の安全性は耐震等級以外にも多くの要素に左右されます。


地震への備えは、家族の安全と安心を守る上で不可欠です。

住宅選びの際には、耐震性能について十分に理解し、将来にわたって安心できる住まいを選びましょう。

耐震等級だけでなく、建物の構造や設計、施工方法なども総合的に検討することが重要です。

TOP